ANOTHER WORLD/Journey through the Decade (GACKT)
- 2020/05/22
- ピアノの練習
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
制作中の人形のこと、趣味のことなど。
以前、市立図書館まで行って楽譜をコピーさせてもらいましたが
Amazonでいろいろ探し物をしていたら、絶版だった楽譜が再販されていたので速攻ポチってしまいました
・・・ピアノのある部屋にはエアコンがないので、暑さで集中出来ず、なかなか練習が続かないんですが・・・
いろんな曲が弾けるようになりたいです〜
ゴッドファーザー3部作を一気に観た。
今までにも何度か観ているのですが、登場人物が多いので顔の区別がつかなくて『誰のこと???』っていう場面が多々あり。。。
なんとな~く見てました。
今回は3作一気に見たので前作とのつながりも理解出来て、この作品が名作と言われる意味がよくわかりました
昔好きで弾いていた”ゴッドファーザー 愛のテーマ”の楽譜を引っ張り出して弾いてみると、簡単でいいのだけど少し物足りなくて・・・いい楽譜がないかググってみたところ・・・
演奏 19770415さん
「及川浩治/SILENZIO(シレンツィオ)~海の上のピアニスト」の楽譜で弾いておられるのを聴いてそのアレンジがあまりに素敵だったので、調べてみたら絶版
図書館で検索したら、嬉しいことに市立図書館に1冊あったので先週は図書カードを作りに行って、貸し出し中だった為予約をして昨日借りに行ってきました。
図書館まで車で30分ほどですが、超出不精の私もこういうことになるとササッと動けるんですよね~
帰りは混んでて1時間かかってしまいましたが・・・
弾いてみたい4曲をコピーできました
他の3曲に比べてゴッドファーザーは難しいですが・・・
弾けるように練習します
ハンマーの戻りが悪いところが1ヶ所あったので、調律と同時になおしていただきました
前回調整していただいてからまだ一年経ってないので、それほどくるってはないだろうと思っていましたが少し中間部分は下がり、高音と低音は上がり気味とのこと。
1音1音鳴らしながらピンをしめたり緩めたり?して合わせていかれるんですが、私には全くわかりません
プロの技だな~。と毎度思うのです
調律後弾いてみられたらホレボレするほどの美しい音
調律師の川村さんは「気持ちいいですね!」と仰いましたが本当に。
何時間でも弾いていたい気分です。
私もその場でノクターンを弾いてみましたが、いつもと違う音、川村さんがいらっしゃる事でちょっと緊張してしまって普段間違わない箇所でたくさんミスってしまってボロボロでした~
環境がかわったり、聴いてる人がいる時でもいつも通り弾けるようになりたいな・・・
(いつも通りといってもたいしたことないんですから・・・せめて)
ピアノの部屋にはエアコンがないので夏は暑すぎてほとんど練習が出来なかったけど、これからまた楽しみたいと思いま~す
またこっそり弾きはじめました。
最近ノクターンが好き。とこの前書いたと思いますが、第13番 Op.48-1も聴いてるうちにどうしても自分で弾いてみたくなって・・・
今までに弾いた、第15番Op.55-1、19番op.72-1、第20番遺作はノクターンの中では易しめでしたが、第13番 は難しい~
1ページ目のテーマ部分は割とすんなりできたものの、中間部の音域の広い分散和音で苦戦しています。
ここがクリアできたとしても更に右・左手の速い3連符の和音の最高音だけを歌わせなければならないという難所が待っています
昨日も中間部をしつこく練習していたら夫が、「その曲今までのとはレベルが違うな~」と・・・
ここ、上手な人がさらっと弾いたらそんなに難しく聞こえないと思うんですよ。
まだまだです
3ヶ月ほど前から、指つくりの為にハノンも始めて
地道にほとんど毎日練習はしています
実家からピアノがやってきて半年。
ずっと、いままでやった曲のおさらいをしていました。
半年かかってもまだ全部は出来ていませんが
またいつもの事ですが、急にショパン様のノクターン第15番ヘ短調Op.55-1が弾きたくなったので、久しぶりに新しい曲の練習をはじめました
ワルツでも弾きたい曲があるのですが、最近ノクターンの方が好きかな?
弾いてみたい曲はいっぱいあるのに、1曲仕上げるのに時間がかかり、復習もしないと忘れるのでなかなか進めません
初見でサラッと弾けるのが夢なんですが・・・
今世では無理でしょうね
動画がアップされていたので、うちのピアノの記録として共有します
アップライトピアノをグランドピアノのタッチにする《グランフィール》という技術と、ピアノの音を「体感10 分の1」にすることができる《ナイトーン》を取り付けていただきました
今日、ショパンのノクターン 第20番 嬰ハ短調を弾いてみたら凄く弾きやすくて、トリルが軽くきれいに入るんです
グランドピアノを弾いたことは・・・遥か昔、音楽学校授業の時?位しかなくてアップライトとの違いとか全く分からなかったんですが、今日はっきりとグランドピアノのタッチを確認することが出来ました。
速い曲が弾き易かったりトリルがきれいに入ることで、ストレスなく気持ちよく練習できる気がします
趣味で弾くだけの私にグランフィールは贅沢とも思ったのですが、付けていただいて本当に良かったと思っています
整備前
整備中
整備完了
運気の良い日に・・・と思っているので少し先になってしまったのですが、
9日(金)に家に入ることになりました
整備中の写真をアップして下さっているので、ピカピカに磨き上げられて綺麗になっている状態を確認すると
待ち遠しくて・・・
実家からピアノを運び出し、今工房で整備していただいています
「1ヶ月ぐらい時間をください」と仰っていたのであと2週間ぐらいかな
待ち遠しい・・・
もうデジピでの練習は嫌なんですが、ショパンのノクターン19番op.72-1がどうしても弾きたくなって練習を始めました。
この曲は最愛の妹を亡くした時期、17歳で書いたとか。。。
・・・凄すぎるショパンさま・・・
「舟歌」もまだ出来てなくて、あれこれ弾きかじってます
「木枯らし」が難しすぎて、ちょっと疲れたので違う曲が弾きたくなり・・・
まだ半分しか見れてないし、ゆっくりすぎて「落葉」だし・・・
この曲は予定通り、気長に練習していくつもりで
チャイコフスキーの「舟歌」を始めました。
『四季』作品37bは、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した、ロシアの一年の風物を各月ごとに12のピアノ曲で描写した作品集 ウィキより
「舟歌」は6月で、ロシアの夏の舟遊びの情景を曲にしたものらしいですが、哀愁が漂います
秋の雰囲気がするこんな曲、美しく弾けるようになりたい・・・・
まだまだ暑いですが
練習がんばろっと
ピアノを再開して約5年。
電子ピアノで我慢していたけど、もう限界。
ピアノを置くスペースを作る為、ゴソゴソと部屋を片付け、要らないものを処分して・・・
実家にあるピアノをこちらに持ってくるという計画を話したら、一応(まだ確定ではないところが恐いんですが)OKが出ました~
まず床の補強をしないといけないので、もう少し時間がかかりそうですが、とにかく嬉しいです!
ピアノが家に入るまでは夫の機嫌を損ねないようにしないと・・・
すんなり事が運びますように~~~
難しい曲はやめようって・・・
思っていたんですが・・・
またこっそり始めてしまいました
ショパンのエチュード 「木枯らし」
私なんかが手を出せる曲ではないんですが、いつかは弾けるようになりたい憧れの曲なので
とりあえず2ページだけ練習中。
まだゆっくりすぎて何の曲か分からないくらいだけど、いつか”木枯らしもどき”くらいに弾けるようになれたらいいな~
気長にあせらず練習していこうと思います
前回の調律から1年8ヶ月。
本当は毎年した方がいいんだけど、昨年の調律の時期父の入院などで実家がバタバタしていて、その後もなんとなく落ち着かなかったので今になってしまいました
今回も調律師の川村さんとは、ピアノ以外のいろんなお話も出来て楽しく、しっかりと素敵な音に仕上げていただきました
妹も来ていたので、話が尽きずに練習はあまり出来なかったけど、調律後は音がきれい
違いをはっきりと感じるので弾いていて気持ち良いです
上手く弾けたらもっと気持ちいいんだけど・・・
練習頑張ろう!って気になります
実家に練習しに行きました
ちょっと間が空くとすぐに弾けなくなってしまって
日頃の積み重ねが大事ですね~
一晩寝たらどんな曲も素敵に弾けるようになってる・・・なんてありえないけど
私の一つの夢です
やっぱ練習しかないな~
明日は調律に来ていただきます
今日も実家に練習しに行ってきました
苦手なタイプの曲だと思っていたけど、結構弾きやすい
弾きやすいと言っても難しいですが・・・
人気がある理由がわかったような気がします
弾いているとこの曲がどんどん好きになっていきます
テンペスト3楽章の練習をはじめました
マウリツィオ・ポリーニの演奏を聞いていると、素敵過ぎて自分も弾いてみたくなります
練習を始めると、全然思うように弾けなくてガッカリなんですが。
でも、少~しずつ曲の形が見えてくると嬉しくて
この3楽章は、テンポがゆっくりになることがなく最後まで突っ走るって感じで私にとっては苦手なタイプの曲
だけどなんとか弾けるようになりたいと思います
毎年、運動会の練習の頃は可哀相なくらい暑けど
昨日も大阪は暑かった・・・
今朝は、少しさらっとした風があってだいぶ過ごしやすい
今週いっぱい我慢すれば、来週にはマシになりそう?
注文していた”パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉 ”の楽譜が届きました
ざっと目を通してみたところ・・・
ページ数は今までより多くて立派
パイレーツ1~3のより少し難しい気がします
元はギターで弾いているのをピアノ譜にしたからかな?
結構細かくて、スパニッシュのリズムが慣れるまで大変そう
1. Guilty of Being Innocent of Being Jack Sparrow
2. Angelica
3. Mutiny
4. The Pirate That Should Not Be
5. Mermaids
6. South of Heaven's Chanting Mermaids
7. Palm Tree Escape
8. Blackbeard
9. Angry and Dead Again
10.End Credits
10曲掲載されていますが、私が一番欲しかった”On Stranger Tides ”が載ってない
すごいショックです
一番弾きたかったのに~
パイレーツ~のこの楽譜って、いつも曲目が載ってないし店頭には置いてないので注文してみないとわからないんですよね~
素敵な曲ばかりなので買って損は無いんですけどね
今はテンペスト1楽章と今までやった曲のおさらいをしているので、それが落ち着いたら練習に入ろうと思います
父の見舞いの帰りに実家で弾いてくるので、この10日間ぐらいは練習がはかどってます
腕とか、手首とか痛いんですけど・・・
力が入ってるのかな
月光3楽章の修復をしていて、「もっと弾けるようになってから・・・」と思ってたけど次に弾こうと用意してあるテンペストの1楽章を開けてしまいました
月光3楽章ができたら悲愴1楽章の修復もするつもりだったのに
修復しなくて済むように、せめて週に1回ぐらいは弾いているといいのですが
なかなか出来ないんですよね。
・・・でも熱情1と3は弾けなくなってしまうとショックだし、修復することを考えると恐ろしいので忘れないように頑張ってますよ
皆さん、どうしてるんでしょうか・・・
忘れないためには練習し続けるしかないのかな~
暗譜するまでしっかりやると忘れないのかな?
私は、暗譜できるまで弾き込むってことしないから~
ある程度弾けると満足してすぐ次の曲に行ってしまうし
練習を始めてもう1年がたってしまいました
この半年ぐらい人形のことやジム、その他雑用でほとんど練習が出来ず・・・
まだちゃんと弾けないので次の曲にいけません~
暑さに負けず頑張らなくては
好きで録画して見ているNHK BSの「名曲探偵アマデウス」
今日は再放送でしたが、ベートーヴェンの「月光」を取り上げていて仲道郁代さんが弾いておられました
素敵です~
私が弾くのと同じ曲には思えません
1楽章はいつも指ならし?のつもりで弾いてるのですが3楽章はボロボロで弾けなくなってるので怖くて楽譜も見てません
でも仲道さんの演奏を聴いてまた刺激されたので少しずつ修復しようと思ってます
やっと 最後まで譜読みができました
これを譜読みというのかどうかわかりませんが、(中間部を除いて)弾く音は一応わかったぞ。という感じ・・・
和音はすばやくつかめないし、ユニゾンの所もきっちり音がはまらないし・・・
難しすぎて途中諦めかけたけど、1週間ほど前、急にベートーヴェンのソナタ「テンペスト」が弾きたくなって楽譜を買ったのが刺激になったのか「はやくNo'44を完成させよう!」とやる気が出たのでした
まだNo'44はこれから細かく練習していかないといけないので、「テンペスト」にとりかかるのはしばらく先になりそうですが諦めず頑張ってみて良かった~
あと、人形の方は「フィリップ」制作中です。
今、衣装を作っています。
作品展まで1ヶ月を切ったのでのんびりしていられませんが・・・
友達の間でホームベーカリーが流行ってきていて、私も少し前から興味があったので試食させてもらったり(美味しいの~~)色々話を聞いているとすぐにでも買ってしまいそうだったのですが、「今、パン作りにハマってる余裕はないわ~
」とグッと堪えています。
作品展が終わったら・・・と、パン切りナイフはもう買ってあるんですけど
4月からはお弁当作りが始まってしまうので、たまにはパンを持たせるのもいいな~とか。
恐ろしいお弁当作り、少しでも楽しくなりますように
1年ぶりの調律。
今日は調律のあとファイリング・整音という作業もしていただきました。
ハンマーという弦をたたく硬いフエルトの部分、弦があたるところに溝ができるので、そこをやすりのようなもので少し削って溝ををなくします。
羊毛で出来ているらしいので、削るとふわふわの毛が沢山出ました
そのあと、針でハンマーを突く作業をしてから鍵盤をたたくと、針を入れる前と全然音が違います
やわらかくてまる~い音になりました
「ファイリングをすると劇的に音が変わりますよ」と仰っていましたが、「すご~い!!」って声が出るほど変わりました
別の部屋で新聞を読んでいた父も、驚いて出てきたんですよ~
今までもよく音が出ているし満足はしていましたが、音色が変わって上品な音になったって感じ
多分、音が丸くなったので長時間弾いてもうるさくないんじゃないかな
調律師さんの腕で、どんな風にも音を変えられるんですね。
津山さんに来ていただくのは今回で3回目なのですが、いつも丁寧でいろんなお話も楽しく技術も素晴らしい
そして良心的
これからは年に1度の調律でいい状態をキープできるでしょう。と仰ったので安心しました。
素晴らしい調律師さんにめぐりあえたおかげで、長い間ほおっておいたのにもかかわらず、ここまでいい状態にしていただけて
1ヶ月に2~3回しか弾きに行かないなんて勿体ない~
益々家の電子ピアノでの練習がイヤになってきました
明日もまた弾きに行ってきま~す
津山さんのホームページ 100までピアノライフ
ポリーニのショパン:ポロネーズ集 の演奏を聴いて、あまりのかっこよさにまた自分も弾いてみたくなりました。
大作だし超難しいので、通しでは絶対無理。
なので中間のマズルカ部分(難しいらしい)を除いて頑張ってみようと思います。
本当は、こんな難しい曲に入る前に自分が無理なく完全に弾ける曲を練習した方がいいと思うのだけど・・・
大好きな曲でないと練習しないので
楽譜を探してみたけど全音のピアノピースからは出ていないようなので、ショパンポロネーズ集 全音ピアノライブラリー を買いました。
どうせこの1曲しか手をつけられないので勿体ないと思ったのですが・・・
「やりたい!」と思ったらどうしてもやらずにはいられなくて。
1ページ目が終わったところですが、今のところはいい感じです
これからどんどん音が厚く複雑になっていくので、
技術的に無理な箇所もありそうだけど、なんとか弾けるようになりたいです
3~4ヶ月前に途中まで練習していましたが、熱情1楽章と3楽章がまだ満足に弾けてないので放置していました
ほおっておくとまた全く弾けなくなって勿体ないから、最後まで譜読みをしてとりあえず通せるようになりました。
ショパンの曲って、特に美しくて繊細だから間違うとすごく目立つ
この曲、ミスタッチなしで弾けるようになりたいわ~
その前に熱情1楽章と3楽章。
もうかなり長い間弾いているけど・・・難しい・・・
自己満足のレベルに達するのにもまだまだって感じです
地道に、弾ける筋力、体力をつけないといけませんね。時間がかかります
最近のコメント